フォーマル用に片付けてあったアクセサリーを箱から出してみたら、イヤリングのパールがとれてしまっていたり金具がこわれていて焦ったなんてことありませんか。

ちゃんと片付けたつもりなのに、これがあると思ってコーディネイトしたのに(;_;)なんてそんなトラブルもこの対処法を知っていたら大丈夫!自分で解決できます(^^)
目次
外れたパーツは自分でもつけられる
買ったお店にもちこんでもすぐに直してくれるケースは少なくアフターは取り合わない場合が多いもの。
でも実は適した接着剤を知っていれば自分で付けなおせるんです。
ここではイヤリングのパールが外れていたケースの自分で直す方法をお伝えします。

用意するもの:つまようじ・針・5センチ以上の箱もしくはハサミ・紙(あれば大きめのふせん)・2液を混ぜて固める接着剤(ホームセンターなどで市販されています)

①まずパールと金具についた古い固まって残っている接着剤を針などの先の尖ったもので取り除きます。このときパールに傷がつかないよう注意してください。


② 接着剤の固まる時間以内に作業が終えられるようイヤリングは写真のようにセットしておきます。 ハサミでも代用できます。


③紙またはテーブルに貼ったふせん(混ぜる時動かないので良い)の上に接着剤の主剤と硬化剤を同量(パールの半分の大きさ位)出して楊枝で均一になるまで混ぜます。

④楊枝の先で接着剤をすくい、イヤリングの軸棒とパールの穴の中にぬりつけます。パールを軸棒に刺し穴の中に接着剤が入るように 何回か抜き挿しします。中に気泡が入ってパールが浮いてくるときは3分ほど指で押さえてください(けっこう3分って長いです)。接着剤の硬化時間まで待ち固まれば完成です。

外れたものがスワロフスキーなどの石でも同様につけ直しできます。
アクセサリーをしまうとき気をつけること
結婚式などの後お洋服はクリーニングしますよね、大切なアクセサリーも今度使うとき困らないようにお手入れをして片付けましょう。特にロングネックレスなどは、気がつかないうちにケーキにダイブしていたりします笑
汗や汚れは洗って片づけましょう
台所で使う中性洗剤小さじ1をぬるま湯1カップ(160cc)に溶かしアクセサリーをいれて指で優しく洗い、水でよくすすぎます。こすらないようにタオルで押さえて水分をとり、よく乾かしてから片付けましょう。汚れがついたままにしておくと変色することがあります。
片付ける場所も接着剤の劣化がすすむ直射日光をさけ、箱よりジップロックなど密閉性のある容器に入れると安心です。
外れたパーツがなくなっていたときは修理専門店がおすすめ
パーツがなくなっていた場合、日数に余裕のあるときは同じものをネットや手芸店で入手できる場合がありますが、パールの色はメーカーによって違いがありますのでイヤリングなど左右がある場合は専門店で任せたほうが無難です。
近くに修理してくれる専門店がないときは
近所に専門店がない場合は、当店の通販でアクセサリー修理ができます。 ※お急ぎのときはご相談ください。
LINEで写真を送るだけで無料見積できます。


通販でも来店と同じように、ラインでアクセサリーの写真を送って見積もり(無料)をお知らせします。
予算が合えば、受け取り確認ができる郵便や宅急便で送り、修理をします。
お支払は、アクセサリーを受け取るときに支払う代金引換制です。
アクセサリーの修理実績のある当店にお任せください
通販で利用できるアクセサリー修理店グラスムーンは、福井県に実店舗がある、修理実績4000件(2018年現在)のお店です。
大切なアクセサリーを預けるお客様の安心のため、アクセサリーの修理経験をつんだ担当スタッフが、見積もりから修理発送までひとりが責任をもって行っています。
全国どこからでも通販でお修理できる 「アクセサリー診療室」 にご相談ください。ご相談見積りは無料です。





グラスムーンの修理について詳しくは アクセサリーの修理サービス 、通販修理ご利用ガイドをご覧ください
その他のアクセサリーのよくあるお悩みの事例は 修理実例 をご覧ください
料金例は 修理サービスメニュー をご覧ください。
福井県にあるアクセサリー診療室 グラスムーンの 実店舗のご案内