アクセサリーがこわれてつけられなくなった。そんな時どうしますか?
ほとんどの場合そのままあきらめることが多いようですが、
ここでは家にあるもので直せる場合があることをお伝えします。
目次
アクセサリーのしくみ
アクセサリーの多くは、飾りになるパーツと留め具でできています。
「壊れた!」ともちこまれる修理の3割は、その飾りと留め具をつないでいる金属製の輪のようなパーツが外れた状態なのです。
当診療室にも週に5件は持ちこまれているこの修理、実はお家に「あるもの」があれば自分で簡単に直せるんです!

用意するもの
つなぐ為の金属製の輪のことを、カン(環)といい、丸い形のものを「丸カン」アルファベットのCの形のものを「Cカン」とよびます。

カンが開いて外れてしまった場合は、カンが手元に残っていれば ペンチ2個をつかって閉じ直せます。
用意するものはこれ
用意するものはペンチ2個。先の細いラジオペンチが使いやすく理想的です。
100均で売っているものでもOK!
通販でプロ仕様のものも入手できます


ペンチが1個しかない場合は、コツがいりますがカッターでも代用できます。

簡単なので、つぎの写真の手順を参考に、丸カンの閉じ方を練習してみてください。
カンを閉じてみよう
➀開いたカンの矢★の部分をペンチでそれぞれつかみます。

ペンチが1個の場合は、ペンチでつかんだ丸カンをカッターの刃を折るすきまに差し込み、固定してもう片方のペンチの方を動かし合わせてください。

➁矢印の方向へ曲げて両はしをあわせます。

一度で両はしをぴったりとつけることが出来た方は天才です!初めてのときは、両はしをつけたつもりでもペンチをはずすとどうしても隙間ができてしまいます。
これは金属特有の元に戻ろうとする性質で、ちょうどで手を離さず通りすぎるくらいまで曲げると、よい具合にもどって合います。
YouTube動画でおさらい
実際に修理してみよう
では実際につなぎたいパーツとパーツを入れてペンチで閉じてみましょう。

丸カンが開いて外れたピアスを直してみます。

まず、つなぎたい向きに丸カンに通し、練習と同じように両端を合わせます。
表と裏のあるパーツは、カンに入れるときの向きを注意しましょう。

ゆっくり落ち着いてあわせましょう(^。^)

うまく閉じられましたか?
練習のときのカンだけで閉じるより、つなぐパーツをいれた時のほうがペンチの先のつかみしろがすくないので、難しく感じますがゆっくり落ち着いてすれば必ずできます。
先が細いペンチだと、手元も見えつかみやすいので作業がしやすいです。
またよくあるお悩みで、イヤリング金具が耳にあわず我慢しているかたも、金具を変えるだけで解消するケースも多いので、この方法で金具を変えてみましょう。
イヤリングが痛いときの解決方法はこちらをご覧ください。
パーツが無くなっていても大丈夫
カンパーツが無くなってしまっていても、だいたいの手芸屋さんで手に入ります。カンには色んな大きさと形があるので、より扱いやすい大きめの丸カンを使って直しても大丈夫です。ただし大きなカンは開きやすいので太め(0.8mm以上)のものを選ぶと安心です。
最初は、両手で使い慣れないペンチを扱うのは難しく感じますが、いくつかこなすと案外かんたんに習得できますのでぜひトライしてみてください。
男性はつかむ力が強く、ペンチの先にある滑り止めのギザギザがつかんだカンの表面に跡がのこりやすいので気になる方は、ペンチの先にセロハンテープなどを巻いて保護してから作業すると仕上がりがキレイになりますよ。


こんなことも直せる
ペンチを使ってカンを扱えるようになると、パーツが外れて使えなくなったアクセサリーが直せるだけではなく、ペンチでチェーンを短く切り端に留め金具をつけ直せばぴったりサイズにすることも。


また、使いにくい留め金具を自分ごのみのものに交換することもできます。
便利な留め金具のブログはこちら なるほど!金具を見直せばイイのね
カンの開閉ができるようになると、もう壊れてもあせらなくていいですよね(^。^)
男性にはとくにおススメです、習得すると彼女や娘さんに頼りにされて株があがりますよ!
基本工具セット販売中
この機会に工具を揃えたいという方は、修理のプロが選んだ基本工具を通販していますのでご利用ください。↓

自分でなんて、とうてい無理!という方は「アクセサリー診療室」へお気軽にご相談ください(^^)
全国どこからでも通販で修理できる 「アクセサリー診療室」 はご相談見積りは無料です。


こんなお店で修理しています!
アクセサリー診療室 グラスムーンの 実店舗のご案内
その他の修理パーツのブログ スワロフスキーエレメント
「アクセサリー診療室」の お修理実例